日本には数多くの「記念日」があります。
実は防災に関する記念日も数多くあることはご存じでしたでしょうか?
それぞれの記念日には、制定された由来がありますが、1番大切なのは記念日がいつか?
ではなく、防災について考えるきっかけを作る事です。
[toc]防災の日はいつ?
防災の日は、毎年9月1日です。
また制定されたのは、今から半世紀以上前の1960年です。
2、二百十日(8月31日)と9月1日がほぼ一致(結構ざっくりな設定ですよね)台風が日本に接近、上陸するのが7~10月がメインとなる事も考慮されています。※二百十日とは立春から210日目の雑説で、台風や強風が多い日とされています。
関東大震災
関東大震災は日本の災害史上最悪の10万人を超える死者や行方不明者を出した地震です。
東日本大震災で、の死者や行方不明者が約1万8千人ですので、災害の規模が大きいことが分かりますね。
防災の日は何をする?
一言でいえば、防災意識を高める日です。
私を含めてですが、常日頃から「災害がくる!」と思って生活することは難しいです。
被災された方の多くは「事前に準備しておけばよかった」という声をかなり多く聞きます。
しかし、それと同時に「いつ来るかなんてわからないから、準備できなかった」
という声も意外と多くあります。
でも、事前に準備すること、本当はできるのです。
1番の問題点は「きっかけ」がないという事です。
防災の日はこのきっかけにできる記念日だと考えています。
日本は超災害大国
日本は超が付くほどの災害大国です。
世界中の国の中で、マグニチュード6以上の地震の内、約20%が日本で起こっているのです。
これは地震の発生源となる「活断層」が2000以上存在するという、衝撃的な数字が出ています。
防災の準備
「自分の住んでいるところだけは大丈夫」
人間は、脳の仕組み上、こう考えるようになっています。
他人事にせず、備えることが重要です。
行動に移さなければ、何も変わりません。
防災点検の日
3、6、9、12月の1日は、防災用品点検の日という
「防災グッズ・防災セットを見直す日」が設定されています。
季節の代わり目に設定されています。
2020年 防災の日イベント
2020年にも防災の日に関するイベントが開催される予定でしたが、
新型コロナウイルス感染症の影響でイベントの中止や延期が出てきています。
防災の意識を高めるために3密状態になってしまっては、本末転倒です。
詳細はTEAM防災ジャパンのHPを参照してもらえるといいかと思います。
また、防災に関するクイズを作ってみましたので、楽しみながら防災知識を付けていただければと思います。
防災の日、行動に移せますか?
先ほども言ったように、日本は超が付く災害大国です。
私自身、阪神淡路大震災や、2019年の8月に起きた台風10号など、何度も被災してきました。
この記事にたどり着いたあなたは、
✔災害に対して不安がある
✔自分や家族を守りたい
✔防災意識を高めたい
こんな想いがある方ではないでしょうか?
では、あなたはその気持ちを行動に移せますか?
防災は、行動に移して初めて意味を成します。
知識を付けても何もしなければ、知らないのと同じです。
防災の日は、防災意識を行動に移すための絶好の機会です。
家族と「もしも」の時の話をしてみてください。
きっと、行動に移すことが出来るはずです。
(別記事リンク)
防災ポーチ
常に持ち歩く防災ポーチ。
災害発生直後に使用する。
防災セット
災害発生後、避難開始から1日を過ごすためのセット。
備蓄品
災害発生時から、3日~7日分、自宅に備蓄するもの。
自宅避難時に使用・災害が落ち着いた後に取りに行ける物資。
防災関連の記念日一覧
- 1月17日:防災とボランティアの日
- 1月15日~1月21日:防災とボランティア週間
- 1月26日:文化財防火デー
- 3月1日~3月7日:春の全国火災予防運動
- 3月1日~3月7日:建築物防災週間
- 3月7日:消防記念日
- 5月1日~5月31日:水防月間
- 6月1日~6月7日:がけ崩れ防災週間
- 6月1日~6月30日:土砂災害防止月間
- 6月第2週:危険物安全週間
- 7月1日~7月7日:全国安全週間
- 8月25日~8月31日:道路防災週間
- 8月30日~9月5日:建築物防災週間
- 8月30日~9月5日:防災週間
- 9月1日:防災の日
- 9月9日:救急の日
- 9月9日を含む日曜日から土曜日まで:救急医療週間
- 11月5日:津波防災の日
- 11月9日:119番の日
- 11月15日:秋の全国火災予防運動
- 12月1日~12月7日:雪崩防災週間