- 家具の転倒防止に役立つ防災グッズ
- 家具転倒防止用の防災グッズの選び方
地震によるケガや死亡の原因として多いのが、家具の転倒、落下、移動です。

私も、阪神淡路大震災に被災した時、
タンスの下敷きになりかけました。
私の場合、2段ベッドで寝ていたため、たまたま防ぐことが出来ました。
2段ベッドでなかったら、私はこの世にいなかったかもしれません。
[toc]
家具の転倒、落下、移動は防ぐことができる
大地震が来たとき、「家具が倒れてきたらどうしようもない。」
と思うかもしれません。
しかし、家具の転倒、落下、移動は、ほんの少しの作業と費用で防ぐことができます。

防災グッズをしっかり備えている方でも忘れがちですが、とても重要な作業です。
家具の転倒・落下・移動対策とおすすめの防災グッズ
- キャスター付き家具:キャスター下皿と壁面固定
落下の恐れがある家具:固定または下に降ろす
- 背が高く重い家具:専用器具で上下を固定
キャスター付きの家具
テレビやパソコンのラック、衣装ケースなどのキャスター付きの家具で、ロック機能のあるものは、使い終えたら必ずロックを掛けるようにしておきましょう。
普段動かさない家具は、キャスター下皿の上に乗せ、移動しないようにします。
キャスター付きで、なおかつ背の高い家具は、転倒と移動の両方を予防しないと危険です。
下はキャスター下皿、上はつっぱり棒で固定しておきます。
落下のおそれがある家具:固定または下に降ろす
キッチンであれば、冷蔵庫の上に置いた電子レンジ、炊飯器や電気ポットなど。
ほかにも、ウォーターサーバーや水槽など落下の危険性がある家具類も処置が必要です。
ストラップ式や粘着式の固定器具を使い、乗せている場所または家具と固定します。

上に家具だけではなく、必ず下の家具も固定しましょう。
また、落下する心配のない場所に降ろして使用できる場合は、降ろすことで落下のリスクを防ぐことができます。
背が高く重い家具:専用器具で上下を固定
収納棚やロッカーなどの背が高く重い家具が地震で転倒すると、大変危険です。
ケガはもちろん、最悪の場合は命を落とします。

タンスが倒れてきたとき、本当に怖かったです。
- 家具の上はL字型金具やつっぱり棒
- 下には家具の滑り出しを防ぐシートを敷いておく
食器棚など開閉式の家具は、収納した物が落ちないように、開閉防止器具を設置しておく必要があります。
安全なスペースと避難経路の確保
家具を固定したとしても、地震の規模によっては100%防げるとは限りません。
そこで重要になるのが、家具の配置です。
家具の配置を工夫し、家具が転倒してきても安全なスペースと避難経路を確保できるようにしておくことが大切です。
背が高く重い家具は、人がよくいる空間、ドアや通路に倒れないような向きに調節しておきます。
また、廊下、寝室、食卓の近くには倒れそうな家具は置かずにしましょう。
窓ガラスには飛散防止フィルムを貼り付ける

窓ガラスの備えが、必要です。
割れて床に散らばると、割れたガラスに触れてケガをする危険があります。
避難にも時間がかかってしまいます。
吊り下げ式照明はワイヤーで固定する
吊り下げ型照明も、対策を忘れがちですが、必ず対策をしましょう。
地震で大きく揺れると、落下するおそれがあるので、ワイヤーで固定して揺れを抑える必要があります。
賃貸・持ち家の内装を傷つけない防災グッズ
賃貸住であれば、退去時に修繕費用が高くつきます。
持ち家でも内装を傷つけたくはないでしょう。
内装を傷つけず家具の転倒は防止したい人におすすめなのが、つっぱり棒と家具の下に敷くシートの組み合わせです!
家具下を固定するなら、ニトムズから出ている「ふんばる君」がおすすめ。
汚れにくい素材で、釘やねじ、接着剤も使用せずに敷くだけです。

メーカのテストでは震度6でも、食器棚が倒れなかったそうです。
しかし、大震災級の震度は6以上になることもあります。
商品の紹介にも「他の地震対策品と併用するとより効果がアップします。」と書いていますので、組み合わせて使うことが重要です。
その組み合わせとして、つっぱり棒が必要になってきます。
圧着固定タイプなので工具なしで取り付けることができ、壁や家具を傷つける心配がありません。
取り付けの高さによって数種類販売されているので、家具と天井の間隔を測って購入してください。

必ず上下セットで対策してくださいね!
まとめ
私自身も、家具の転倒を幼いころに体験した為、どれだけ危ないかを知っています。
大地震では、実際に死傷者も多く出ていますので、早めに対策をするようにしましょう!
災害に備える防災グッズの準備は大きく分けて3つあります。
防災ポーチ
常に持ち歩く防災ポーチ。
災害発生直後に使用する。
防災セット
災害発生後、避難開始から1日を過ごすためのセット。
備蓄品
災害発生時から、3日~7日分、自宅に備蓄するもの。
自宅避難時に使用・災害が落ち着いた後に取りに行ける物資。