
☑洪水警報について
☑洪水に必要な備え

ハザードマップを見たら、居住地が危険な地域に入っていた。

雨が多い時期だから、警報が出ると不安。
近年、地震での津波被害や、台風やゲリラ豪雨などによる、堤防や川の氾濫での水害が多発しています。
災害に対して備える「防災」の意識は年々高まってきていますが、
実際に被災した時に、正しい行動が出来る方は少ないのが現実です。
今回は、洪水警報が発令された場合にどう行動すべきか?
また、事前に備えるにはどうしたらいいかで悩んでいる方の為に記事を書きました。
事前に正しい知識と正しい備えが出来ていれば、
あなたと、あなたの大切な人を守ることが出来るかもしれません。
この記事を読んだら、1度家族で話し合いをすることを推奨します。
洪水 注意報・警報が出る条件
洪水の注意報と警報が発令される条件は、全国一律ではなく、
各地域ごとに細かく設定されています。
洪水警報 河川の上流域での大雨や融雪によって下流で生じる増水や氾濫により重大な洪水災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。
対象となる重大な洪水災害として、河川の増水・氾濫及び堤防の損傷・決壊、並びにこれらによる重大な浸水害があげられます。洪水注意報 河川の上流域での大雨や融雪によって下流で生じる増水により洪水災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。
対象となる洪水災害として、河川の増水及び堤防の損傷、並びにこれらによる浸水害があげられます。
上の注意報、警報が発令される条件がそろったと判断されれば、雨の強さがそこまでだと感じた場合でも警戒が必要です。
ハザードマップの見方
ハザードマップが確認できるサイトがあります。
各自治体のHPにも詳細が記載されたりしていますが、操作性、見易さの点で見劣りします。
自分の住んでいる場所や職場などの状況を把握したい場合はこのポータルサイトで確認することをすすめます。
左側の”重ねるハザードマップ”から、洪水のアイコンをクリックしてお住まいの地域を確認しましょう。
試しに千葉県浦安市にある「夢の国」を調べてみました。
ギリギリ洪水のハザードからは外れているようです。
洪水に対して、事前にできる備え
まず、1番大切なのは、
避難情報に耳を傾け、早めの準備と行動を行うことです。

自分の住んでいるところがまさか…

勘違いで避難しちゃったら恥ずかしいじゃん。
人は心理学的に、このような思考になりやすいです。
しかし、自分や大切な家族を守ることは恥ずかしいことではありません。
繰り返しになりますが、早めの準備と行動を行いましょう。
事前の水害対策
家の浸水を防ぐ
河川の水や泥が流れ込んでくるのを防ぐには、土のうで壁を作るのが効果的です。
ホームセンターで簡単に作れます。
また、自治体によっては土のうを配布していたりする場合もあるようです。
お住まいの地域の自治体に1度問い合わせてみても良いかもしれません。
玄関はブルーシートの上に土のうを置いて浸水をガード。
家にある板と重しで入口をふさぐ止水板も一定の効果があります。
家の中からも防ごう!
家の外の下水が大量の雨水などによって処理しきれなくなると、お家周りの下水管を伝って逆流する場合があります。
このような状態になってしまうと、
排水溝から下水が逆流する危険があります。
各排水溝を土のうやビニール、テープなどで塞ぎましょう。
場合によってはお家周りの下水の点検口を外しておくと、
下水管の内部の圧が分散されるので逆流が収まります。
※外に下水が流出してしますので、あまりお勧めはしません
避難準備情報
避難勧告
避難指示
防災グッズの保管場所
自宅避難を行う場合、避難が必要な場合のどちらも、
防災グッズをまとめた防災セットの準備は必要です。
官公庁、各企業も続々と防災セットを準備していますし、
一般の方も防災グッズを備える方が急増しいます。
今や48%もの方が、何かしらの防災グッズを備えているという統計結果が出ています。
防災グッズは何を用意すればいいか分からない方は、
まとめた記事がありますので確認してみてください。
防災として備えるものは大きく分けて3種類。
(別記事リンク)

常に持ち歩く防災ポーチ。
災害発生直後に使用する。

災害発生後、避難開始から1日を過ごすためのセット。


災害発生時から、3日~7日分、自宅に備蓄するもの。
自宅避難時に使用・災害が落ち着いた後に取りに行ける物資。
置き場所に困らない防災セット
防災セットは準備したら終わりではありません。
避難時には持ち出さなければなりません。
しかし、非常時で慌てて忘れてしまう方が、実は結構多いのです。
そんなことが無いように開発されたのが玄関扉に取りつける防災バッグ「OTE(OnTheExit)」です。
玄関口に設置でき、邪魔になりにくいように設計されているので安心です。
運びやすさと中身の充実度No1
「転がす」「背負う」「持つ」3WAYキャリーリュック採用 ものすごい防災セットシリーズ
防災士の観点からみても、内容がとても充実しています。
その上様々な運び方ができるのでとても安心です。
ただ、現在防災グッズの需要が増え、注文から実際に家に届くまでに日数がかかってしまうものが多いです。
その場合はAmazonや楽天等でも販売されているものがありますので、一度確認してみてください。
コメント