停電した時の正しい対応
あなたは、停電を経験したことはありますか?
もしかしたら、この記事を見ている、この瞬間に起こっているのかもしれませんね。

その方はすぐに、目次から対応する記事まで飛んでください。
日本では、全国各地で停電が起きています。
現代人にとって電気は無くてはならないものです。
停電してから、「どうしよう!?」とパニックにならないように、
今のうちから必要な知識を身に着けて、備えましょう。
[toc]一般的な停電の対処方法
「一般的な停電の対処法」から説明します。
「停電した!」と気づいたら、まず確認してほしいことは以下の3つです。
停電しているのは。。。
- 家全体?
- 家の一部だけ?
- 近隣の住宅も?
夜中で真っ暗な場合は足元に気を付けましょう!
ブレーカーの種類と操作
次に、ブレーカーを確認・操作します。
ブレーカーには3つの種類があります。
停電の場所によって操作するブレーカーが変わります。
分電盤の見方 | ||
アンペアブレーカー | 契約アンペア値以上の電流を感知すると、 自動で電気を遮断 | 左端の一番大きいブレーカー |
漏電ブレーカー | 漏電が発生すると、強制的に電気を遮断 | 黄色と赤のボタン |
安全ブレーカー | 主に、各部屋に管理するブレーカー | 右端の小さなブレーカーの集まり |
家の一部だけ停電している場合
ほとんどの場合、家の一部だけ停電していた場合は、「電気の使い過ぎ」が原因です。
電子レンジ・ドライヤー・電子ケトルなどは消費電力が大きいので、同時に使う場合は要注意です。
部分的な停電の、解除方法
電化製品をコンセントに差したまま、安全ブレーカーを戻してしまうと、家電製品が故障してしまう危険がありますので、コンセントは抜いてから復旧させましょう。
家全体が停電している場合
家全体が停電している場合は、先ほどと同様、「電気の使い過ぎ」が原因、
または「漏電」が原因である場合が多いです。
漏電の可能性がある場合
漏電の場合の解除方法
最後に安全ブレーカーを上げる際、再び漏電ブレーカーが落ちてしまったら、
上げた安全ブレーカーまでの経路の中で「漏電」している 可能性が高いです。
ほおっておくと、そこから発火し、火事の原因になったりします。
すぐに電力会社に点検してもらいましょう。
電気事業連合会:電力会社
電気の使い過ぎ
これは先ほどの、部分的な停電と方法は同じです。
安全ブレーカーだけでなく、アンペアブレーカーが下まで落ちていたら、家全体で電気を使いすぎたことが、考えらえます。
アンペアブレーカーを上げれば停電が解除されます。
近隣の住宅も停電の場合
自宅だけではなく、近隣の住宅も停電している場合、災害が原因で停電している可能性があります。
大雨・台風など、災害で急な停電の対処方法
一定の地域で停電が発生している場合は、いくつかの原因が考えられます。
具体例 | |
災害 | 台風、大雨、大雪、雷などの影響で断線、発電所の故障が発生。 |
事故 | 電柱や送電線に車が突っ込んだりして、破損された場合に発生。 |
系統崩壊 | 災害などが原因で電力系統のシステムが崩壊する。 または、その危険がある場合、前もって電力を停止する場合に発生。 |
家電製品の電源を切り、コンセントを抜く
今回は災害が原因で発生する停電と仮定して話を進めます。
停電は突然発生しますので、思っているよりも、びっくりして焦ります。
スマホのライトなど、明かりを手に入れたら、まずは落ち着いて、家電製品のコンセントを抜きましょう。
この工程を忘れてしまうと、停電解消とともに一気に電気が流れてしまうので、火災や事故、家電製品の故障につながってしまいます。
熱を発生する、「アイロン、こたつ、ストーブ、ドライヤー」などは要注意!
刃物があるミキサーや、工具系なども注意しておきましょう。
パソコンには、ACアダプタという装置が付いているので、故障しにくくはなっています。
しかしそれも電流の程度にもよりますので、作業中だったのであれば、データなどを保存したら電源を切って、コンセントを外しておきましょう。
災害情報や避難状況の確認
災害が原因となった停電は、家の中からでは修復不可能です。
復旧を待つしかありません。
災害発生時は、情報収集が何より重要になってきます。
電気が使えない状態ですので、
スマホの電波のチェック
ラジオで情報収集(防災セット、備蓄品から取り出す)
災害の状況をこまめに確認して、避難ができる準備なども進めておきましょう。
各エリアの停電情報
各エリアごとの停電情報が確認できるサイトリンクです。
お住まいの地域のリンクを保存しておきましょう。
防災グッズ・備蓄品の準備
何となく、「防災グッズ持ておいた方がいいよ」といわれてもピンときませんが、
このように「災害による停電が起きたら。。」具体的に考えると、防災の備えの重要性が分かりやすくなります。
避難勧告・避難指示が発令された場合、すぐ対応できるよう、事前の備えが重要になってきます。
停電発生直後、ラジオを取り出したり、照明器具を取り出すのと同時に、防災セット(持ち出し用)を手元に出しておきましょう。
また、災害による停電は長引くこともあるため、自宅に非常食や保存水など、備蓄しておく必要があります。
「転がす」「背負う」「持つ」3WAYキャリーリュック採用 ものすごい防災セットシリーズ
トイレの流し方
停電によって断水する可能性があります。
断水が発生した場合、トイレの流し方は、メーカーによって異なります。
一軒屋・分譲マンションであれば購入時に、
賃貸であれば、入居時に説明書を受け取っているはずですので確認しておきましょう。
メーカーのウェブサイトでも確認できますが、型番などが少し複雑な場合があるため、事前に確認しておくのがベターです。
また、防災グッズとして携帯式トイレを備えておくことを推奨しています。
ただ、避難する可能性が0ではない場合は、その時の為に極力使わずにいた方がいいです。
冷蔵庫の開け閉めは最低限に
冷蔵庫はドアさ開け閉めしなければ、冷凍でも1日くらいは何とかなったりします。
逆に開け閉めをしてしまうと、すぐに内部の温度が上昇してしまい、食品が傷んでしまいます。
このような場合に、氷や保冷剤は多めに準備しておき、停電後素早く食材のそばに設置すると長持ちします。
スマホの充電について
当たり前の話なのですが、停電中はスマホが充電できません。
防災セットの中に、充電式と乾電池式の2タイプを備えておくことを推奨しています。
屋外へ避難する場合
ほとんどの場合、災害が原因で停電が発生しても、電気設備に異常がなければ、各家庭への電力供給を継続します。
そのため、避難で外出後に電力が復旧した時に、電気の消し忘れによる事故を防ぐため、分電盤のブレーカーを落とす必要があります。
外出中に停電・避難時の対応
停止した信号機
災害で停電が発生すると、信号機が停止する可能性が考えられます。

実際に私も、2018年の台風被害で、信号が停止した中で、車を運転した経験があります。
多くの場合は、警察などが手信号を行ったり、対応がなされますが、
発生直後は対応がなされていないので危険です。
信号機が停止した交差点では交通が混乱し、事故が起こりやすいです。
歩いて避難する場合は、少し遠回りになったとしても、
車道に近い場所や、交通量の多い交差点などは回避して避難しましょう。
エレベーターに閉じ込められた場合
設置されているエレベーターの年式によりますが、最近のエレベーターの性能はかなり良くなっています。
「停電時自動着床装置」というものがあり、停電で電力供給がストップしても、自動で予備電源に切り替わり、いちばん近い階層で下してくれます。
しかし、古いタイプのエレベーターや、災害の状況などで装置が作動しないことも考えられます。
その場合は、非常ボタンを押して、救助が来るのを待つようにしましょう。
無理やりドアをこじ開けたりするのは危険です。
まとめ
停電時は、急に真っ暗になるため、パニックになる方が多くおられます。
しかし、事前に対処法を知っておけば冷静に行動に移すことが可能です。
また、防災セットや備蓄の準備がまだの方は、今のうちにできる所から進めておく必要があります。
きっと、行動に移すことが出来るはずです。
防災として備えるものは大きく分けて3種類。
(別記事リンク)
常に持ち歩く防災ポーチ。
災害発生直後に使用する。
災害発生後、避難開始から1日を過ごすためのセット。
災害発生時から、3日~7日分、自宅に備蓄するもの。
自宅避難時に使用・災害が落ち着いた後に取りに行ける物資。